つくる責任、つかう責任

わたしたち市原には、末永く、大事に使いたくなる傘をつくる義務があります。

使い捨てられる大量の傘が与える環境負担

世界で一番ビニール傘を消費する国、日本

日本では年間1.3億本の傘が消費(日本洋傘振興協議会調べ)され、そのうち約8,000万本がビニール傘で、その消費量は世界一。 ビニール傘を廃棄することによる年間のCO2排出量は約5万トンにおよび、これだけのCO2を吸収するためには杉の木が約375万本が必要になります。 ビニール傘一本に使われているプラスチックの量は、プラスチックストロー360本です。
安価で手軽なビニール傘はさまざまな素材で作られているため、分解に手間がかかり、リサイクルのための分別がしにくいという特徴も、リサイクルではなく、埋め立て廃棄の大きな要因になり、環境に大きな負荷を与えてしまっています。 年間8,000万本というと現実感がありませんが、単純に計算すると日本だけで1日22万本のビニール傘が消費され、行き場を失くして埋め立て廃棄される様子を想像すれば、何気なくビニール傘を購入し使用している消費行動は環境への負担が大きいということが想像できるのではないでしょうか。

価値観と思い出を引き継ぐ

たくさんのビニール傘が捨てられる一方、世代を超えて使い続けられる傘があります。 20年前の東京旅行際に、お父様が購入してきたRamudaの折り畳み傘を大切に修理しながら今も使い続けてくれている、英国のお客様。傘の調子が悪くなると、ICHIHARAの工房を訪れ、職人と会話しながら不具合が生じた箇所を丁寧に修理して、大事に使い続けるお客様もいらっしゃいます。 海を越え、世代を超えて父から娘に引き継がれた傘を今も大切にお使いいただけているのは傘屋冥利に尽きる経験でした。 天然木のハンドルは月日が経つごとに味わい深い雰囲気を醸し出すようになり、手元を交換するとまるで違う傘のように生まれ変わることも愉しみのひとつです。

技術と伝統を次世代へ

傘が雨をしのぐだけのものから、「あの傘を使えるから、雨の日が楽しみ」になる相棒になれるよう、末永くお使いいただけるような傘を日々企画し、生産で日本の各地で産地活性を促し、丁寧に手をかけ作製することで、長く美しく使用することができる高品質な傘をつくることを責務にしています。
一度購入いただいた傘は、パーツがある限り職人が何度でも修理してお使いいただけます。
お気に入りの傘を手入れをしながら大事に使うという価値観を伝え広めていく事は、SDGs目標でもある「12、つくる責任、つかう責任」「13、気候変動に具体的な対策を」「14、海の豊かさを守ろう」「15、陸の豊かさを守ろう」の実現にもつながることと私たちICHIHARAは信じています。

洋服を楽しむように、傘を愉しむ

天候や季節、気分に合わせて洋服の色や素材を変えて楽しむように、何本かお気に入りの傘を持って、ローテーションでお使いいただくことで傘の負担も減り、より長く美しい状態でお使いいただけます。どうぞ、お気に入りの傘を見つけてください。そして、家族や大切な人とお使いいただけたら大変嬉しく思います。 ものを大切に使うという価値観を、次の世代へと伝えること。 大切に使われた美しいモノや伝統を引き継いでいくということ。 そしてそれを続けていくこと。 これからも私たちは小さな活動を続けていきたいと思います。

記事関連商品

Liquid error (sections/pf-98aeec4e line 52): product form must be given a product